2016-04-03

宮台真司さんが語る、若松孝二「ゆけゆけ二度目の処女」を観てきた

■ポレポレ東中野の若松孝二作品の特集上映に行ってきた。
「ゆけゆけ二度目の処女」をフィルムで、スクリーンで観ることができて、若松孝二の名を教えてくれた宮台真司さんのトークイベントもある、というまたとない機会。

「ゆけゆけ二度目の処女」や「理由なき暴行」はDVDで観たことがある。でも、繰り返し自宅のテレビで観たい映像ではなかったので、DVDは手放してしまった。今から思えば、情景や、ある感情を鮮明に思い出させてくれるスゴイ映画なのだが、その情景や感情が決して心地よいものではなかったからだ、と思う。

あらためてスクリーンで観ると、印象が全然違った。情景や感情にドップリ浸かる、陶酔感があった。屋上の風景の美しさ、音楽や独白の面白さが際立つ。やはりスクリーンで観るのとDVD観賞ではまったく異なる体験だった。セックスとAVのような違い。


■宮台真司さんのトークは、「ゆけゆけ二度目の処女」の撮影された、表参道のセントラルアパート屋上に象徴される「どこかに行けそうで、どこにも行けない」「密室的開放」と時代背景の関連性から始まった。

人は「ここではないどこか」を希求し、不幸せの原因を社会に求める。でも、社会がよくなっても人は幸せにならない(主意主義)。「ここではないどこか」の希求は止まない。
これが、1960年代後半の豊かになったが幸せではない(第一の挫折)、ユートピアを実現しようとした社会運動がアノミー状態に陥る(第二の挫折)という社会情勢と合わせて、1969年から1972年の若松作品に描かれている、と紹介があった。

今度は「新宿マッド」「天使の恍惚」をスクリーンで観たい。さっそくDVDを注文した。
自宅のテレビじゃだめだ。プライベートで貸し切れるレンタルシアターを調べてみる。


■特集上映は盛況で、座席は7割程度埋まっていたが、どんな動機で観に来た人たちなのか、ちょっと不思議だった。おれと同じく宮台さん目当ての人が多いと思いきや、「ゆけゆけ二度目の処女」と同じく紹介される「理由なき暴行」を観た人はおれ以外いなかったようだ。

ふだん名画座で見かけるおじいさんとは異なる雰囲気のおじいさん達が気になった。浅草の馬券売場にいるような。大きく膨らんだボロボロのかばんとスポーツ新聞を脇に、パンやお茶を飲んでいるおじいさん。上映前に肌色のイヤホンでラジオを聞いているおじいさん。宮台さんのトークには興味を示さず、居眠りしているおじいさん。

もしかしたら、宮台さんが中学生の頃、薄暗い地下の映画館で若松作品を観ていた頃、同じ場所にいた予備校生たちだったんじゃないだろうか。きっと宮台さんが語ったこととはまったく異なるものを若松作品に感じ、まったく異なる生き方をした人たちだったんじゃないだろうか。

声をかけて話を聞いてみればよかった。


■宮台真司さんのトークで、ほかに気になったポイントは、
  • 通過儀礼によって、『ここ』を生きる体験の様式が変わるモチーフがにっかつロマンポルノで描かれてきた

  • 若松作品では、女性は弱者や子宮や包摂のイメージで描かれてはいない。 フランス恋愛文学の「男は、女に裏切られてこそ救われる」に似ているからか、若松作品はフランスでの評価が高い。アメリカ文学が、女性に純粋や包摂ばかり求めるのとは対照的。
    →おれの知っているアメリカ文学、ブコウスキ、カーヴァー、サリンジャー、ポール・オースターの印象とは違う。

  • 「社会がよくなっても人は幸せにならない」という主意主義は、「理想的な『ここ』を見つければ人は定住する」という主知主義に対する批判として若松作品に表れている