2016-09-21
中古CDが大暴落(2) CD屋が生き残るには
以前、書いた記事「中古CDが大暴落」のつづき。中古に限らず、CD屋は苦しい。
■本屋は、まだ生きている。
先日、東京駅近くの丸の内oazoの大型書店、丸善に行って感激した。品揃えや本の見やすさ、新しい本に出会う楽しさがあった。そして、ECに負けず「本屋が生きている」ことを実感し、嬉しかった。
CD屋に比べて、本屋は「まだ生きている」。ECではできない、実店舗ならではの体験を売っている。oazoの丸善は、広さと品揃えを生かして「本を探す楽しさ」で強さを発揮している。小さな町の本屋でも、体験を売って生き生きとしているところをよく見かける。本を読めるスペースを提供したり、テーマに沿ったキュレーションで出会いを作ったり、徹底的に地元の高齢者に密着したり。
■CD屋は、どんな体験を売っているか。
音楽に目を移すと、少し悲観的になる。小さなレコード店でキュレーションを発揮しているところはある。しかし、大手はおれにとって絶望的だ。
大手のCD屋は、どんな体験を提供しているか。店内のあちこちのスピーカーから宣伝が流れ、雑音が混ざり合う。インストアライブと称した演奏やカラオケが、粗悪な音響で唸る。疲れた顔のタレントが、CDを通貨としてスキンシップを売る。
こんなニヒルなことしか考えられない。音楽市場で何が消費されているかを如実に示しているようで、暗い気持ちになる。「音楽そのもの」に対価が支払われていない。
■ジャズ喫茶よ、再び。
CD屋に併設されたカフェは既にあるが、音楽が主役じゃない。ジャズ喫茶のマスターか、ちゃんとしたDJを雇って、いい音で音楽を聴かせてほしい。「あ、この曲いいな」でCDやレコードが売れたらDJに売上の何割かが入る。いいシステムじゃないか?
2016-09-20
1年前のこと
日記をつけている。数年分を1冊に書いているので、去年の今頃のことを読む。去年の今頃、安保法案が可決されたことが書いてあった。
あの日は、出張先から新幹線で東京に戻り、その足で新宿 末廣亭で永野さんが「くまさん応援大会」やるのを観た。新幹線に乗った時点でなぜか、既に可決されたと思い込んでいて「ああ、可決か」と諦めていたのを覚えている。
帰宅してテレビをつけると、参議院での福山哲郎さんの演説。気持ちがあおられて、諦めが憤りに変わった。あれから、世の中は確実に、ゆっくり変わっているのだろうが、はずかしながら生活感覚はほとんど変わっていない。
しかし、おれが最近、一休さんの文学にかぶれているのは室町時代中期から末期の空気を、感じているからかもしれない。
2016-09-04
2016-09-03
真崎守さんの時間感覚
2016-09-02
狂雲集が難しい
登録:
投稿 (Atom)